2012年
大宮シニアライオンズクラブ
第16回大宮薪能鑑賞講座
平成24年5月19日(土) 於さいたま市民会館小ホール
大宮薪能鑑賞講座は平成8年に第1回を開催、その後毎年実施している大宮シニアライオンズクラブの継続アクティビティの一つです。
今年は受講参加者数210名をみて盛況のうちに開催することが出来ました。
第一部 戦国時代の能
[安宅」の解説では武蔵坊弁慶が羽織る”上着”(能装束)と”弁慶縞”について説明がありました。
平成24年度プログラム
大宮能楽研究会による謡と仕舞の部
講師:金春流シテ方
本田光洋先生
本日ご参加頂きました受講者の皆様、また当講座を開設するに当たりご後援賜りました関係諸団体様及び協賛広告のご支援を頂きました各社様に衷心より御礼を申し上げます。
講演の部
主催者挨拶
佐藤ヒトヱ会長
新藤元大宮市長にも募金のご協力を頂きました。
総合司会
宮本事業奉仕委員長
大宮能楽研究会会長宮本正外先生の司会と解説により進行しました。
弁慶縞模様
5月25日(金) 西王母 安宅
5月26日(土) 経政 紅葉狩
武蔵一宮氷川神社境内で演じられる本番の演目
講師:金春流シテ方 本田光洋先生
観世小次郎信光と安宅、紅葉狩り
仕舞 観世流・謡曲クラブのみなさん
仕舞 金春流・洗心会のみなさん
連吟 金春流。春栄会のみなさん